3D歴史地図 国、都市の名前や色分けした領域を地球儀に表示します。 

起動・タイトル画面   

紀元前4千年ころから現在までの各年に存在した国名やその領域を画像で表示する。


ダウンロード(フリーソフト Vectorのサイトへ)
操作方法 
地球儀の操作

・マウスボタンで画面をドラッグすると上下左右に回転。
・マウスホイールを回すと拡大・縮小。(画面右上の+−ボタンでも可。)
・マウスホイールをクリックしている間、すべての名前が消える。
・マウスホイールで画面をドラッグすると地球儀が上下左右に移動。


年号変更

時代バーをドラッグするか、ボタンをクリックして年号を変更する。

表示されている年から一番近い地図の始年に移動する。
1年戻る。  1年進む。
   

・・・西暦1年になる。
・・・現在の年になる。
・・・最後に表示した年に戻る。

例えば700年時点の国々を表示したとき、それが現在どの国かを知りたいときがある。
その場合は、まず、をクリックして現在の国を表示し、確認した後、をクリックすると、700年の状態に戻る。(便利な機能)
説明表示 
説明表示
名前をクリックすると、その説明が画面左下に表示される。


(例)北宋をクリックしたようす。


反対に、マウスボタンをクリックすると説明が消える。


その国について、さらにインターネットで調べたいときがある。このソフトは、説明が表示されると同時に、自動的にクリップボードに名前を保存するようにしてあるので、ブラウザの検索ボックスに、文字を打たなくても貼り付ければよい。(便利な機能)
その他
・終了するとき、または、なんらかの原因で動作がおかしくなったときは、画面右上の×をクリックするか、Altキーを押しながらF4キーを押します。

・国境や地形など、適当に描いた部分もあるので、実際の通りではありません。おおよそのイメージとして捉えてください。
・いろいろ調べて入力しましたが、データに間違いがあるかもしれません。いろいろな説があったり、不確かなこともあります。 

プログラムについて
 プラットフォームはUnity、言語はC#で作成。 名前のデータベース、色変換ソフトはVsualBasicで作成。

このソフトは、令和6年度「学習デジタル教材コンクール」で、文部科学大臣賞を受賞しました。
ダウンロード(フリーソフト Vectorのサイトへ)
動作環境/作成ソフト/参考文献
・OS WINDOWS 10/11  64ビット
・作成期間 2024/3〜6
・開発ソフト Unity 2021 3.24f1 C#
・参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、コトバンクなど多数のウェブページ、ChatGPT

 ソフトを使用して生じるいかなる損失や損害等に対して一切責任を負うことはできませんので、ご了承の上ご使用下さい。