THE画像加工「文字描画」 文字を描画します。ふつうはWINDOWS付属の「ペイント」で描けますが、文字がにじんで(ぼやけて)しまうことがあります。このソフトは、にじんでいないくっきりした文字が描けます。

文字の入力 
文字の入力

 描画したい文字をテキストボックスに入力する。または、
 他でコピーした文字をメニューバーの「貼付」をクリックするか、
 CtrlVキーを押して貼り付ける。

 描画したとき、縦横のサイズがともに5000ドット以下なら何文字でも
 何行でも入力できる。
文字画像の作成 
文字画像の作成

 文字を入力したとき、「作成」ボタンが表われるのでクリックする。
 または、ボタンをクリックせず、画面をクリックしてもOK。

フォントの設定 
 
 ・B ボタンは太字フォント、I ボタンは斜体フォントにする。
 ・フォントの種類を選択。
 ・フォントサイズは5~500まで。


フォントによっては、文字が描画範囲からはみ出ることがある。
そのときは文字列の最後にスペースを入れたり、改行してみる。

   ボタンをクリックすると、縦書きになる。
文字・背景の色の変更
  文字・背景の色の変更
 画面右上の四角をクリック。

 色パネルが現れるので、クリックする。

 下のRGBに数値(0~255)を入力して色を作ることもできる。
文字飾り
文字飾り
 
 メニューバーの「文字飾り」をクリックして3つの中から選択する。

 ①文字に輪郭を描く。
 ②画像の左上に影を付ける。
  文字と背景を白にすると凹んだような文字になる。
 ③画像の右下に影を付ける。
  文字と背景を白にすると盛り上がったような文字になる。

 輪郭や影の色や輪郭や影のサイズ(1~10)を変更することができる。
 フォントのサイズが小さいときは、輪郭や影のサイズは1が適当。

 幅が大きいと、文字が描画範囲からはみ出ることがあります。
 そのときは文字列の最後にスペースを入れたり、改行してみてください。
 
その他  
画像の移動
 描画した画像は画面のどこでもドラッグして移動することができる。
 
画像のコピー
 クリップボードに保存して他で貼り付ける。
 メニューバーの「コピー」をクリックする。
 または、Ctrlキーを押しながらCキーを押す。

画像の保存
 メニューバーの「保存」をクリックして保存する。


 文字間や行間などのサイズを変更することはできまない。他のソフトで
 加工する必要がある。

動作環境
動作環境 WINDOWS 10/11
作成  2023/4~5
作成ソフト VISUAL BASIC 2023 Framework 3.5

ソフトを使用して生じるいかなる損失や損害等に対して一切責任を負うことはできませんのでご了承の上ご使用下さい。