日本の服装の歴史

束帯(そくたい)
・平安時代以降の宮中での正装、平安装束(しょうぞく)。
・色、柄、袖丈などは位などで決められている。
・「昼(ひの)装束」とよばれる。
藤原道長

衣冠(いかん)
・平安時代以降の貴族や官人の宮中での勤務服。
・束帯の着方を変えただけのもの。束帯の下着類を大幅に省いている。また、石帯(黒皮製の帯)は用いない。
・宮中での正装としても使われるようになった。
・「宿直(とのい)装束」とよばれる。

直衣(のうし)
・平安時代以降の天皇、皇太子、親王、公家の平常服。
・外見上は衣冠とあまり変わらない。
・色、柄、袖丈などは自由。
・上級公卿や名門武将が使用するようになる。いわゆる公家風の服。
・立烏帽子(たてえぼし)をかぶり、扇を持つ。宮中に上がるには特別の許可が入り、冠をかぶる。
・狩衣との違いは襴(らん)と蟻先(ありさき)がある。
・襴をきちっと合わせないといけないので着付けが難しい。
・石帯を締めないで、絹帯を締める。

狩衣(かりぎぬ)
・平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩り用の衣。
・烏帽子をかぶる。
・冠を被って宮中に上がることはできない。
・束帯の下襲(したがさね)の生地を使った帯を替帯として使用。
・次第に神官の正装にもなっていった。

水干(すいかん)
・庶民の平常着だったが、次第に上級武家、公家も着るようになる。
・将軍など高位の武士は正装として着用。
・狩衣とよく似ているが、これは洗えることと裾を袴の中に着込めるという違いがある。

小直衣(このうし)  別名 狩衣直衣
・発生期は平安末期。
・狩衣の一種。烏帽子とともに使用。
・狩衣に袍(ほう)や襴(らん)を縫い付けた衣服。
・上皇の御所や私家で使用。江戸時代末期まで原則として参内には使用しない。
・皇族、上級貴族の神事によく使われた。
・鎌倉時代以降は、狩衣より略装とみなされた。公家の大臣以上が使用し、狩衣は使用しない。
・足利将軍家は任大将以後使用。
・室町時代には、大臣などは小直衣に指貫(さしぬき)のほか白大口袴を着ることもあった。
・同じ生地の共裂(ともぎれ)の帯を使用。
・上皇は、中世では小直衣と狩衣を共に着ることができたが、近世の上皇は小直衣が中心で狩衣の使用例はほとんどない。
・明治天皇は直衣の略装として小直衣を使用。
足利義昭

直垂(ひたたれ)
・もともとは古墳時代から着られていた庶民の服。
・武士の代表的な服。幕府に出仕するときにも使用。
・中級以下の貴族も鎌倉時代後期には平服として着用。
・室町時代には正装となる。立烏帽子・折烏帽子をかぶる。
・江戸時代、直垂の着用が許されたのは四位以上の武士。
北条時宗

大紋(だいもん)
・鎌倉時代頃から直垂に大きな文様を入れることが流行し、室町時代には直垂と区別して大紋と呼ぶようになった。
・室町時代後期には直垂に次ぐ礼装とされた。
・江戸時代には大名の礼服となった。大紋、素襖、直垂は高位の武家しか着られなかった。
・直垂や大紋の袴の紐が原則として白色。
毛利元就

素襖(すおう)
・室町時代、直垂の中でも、簡素で古様なものが素襖と呼ばれるようになった。
・もともと下級武士の普段着だったが、室町時代末期、大紋に次ぐ礼装となる。
・袴の紐は服と同じ生地。

肩衣(かたぎぬ)、(はかま)
・肩衣はもともと古代の庶民生活のなかでの胴着。
・室町末期から武家は素襖の袖を省いた略装として肩衣に袴をはいていたが、しだいに正装になる。
・肩衣は背中と胸、袴の腰板の4か所に紋を入れて用いる。
・肩衣と袴は同じ布で作る。
・江戸時代には肩衣、袴が裃(かみしも)と称される。
織田信長

胴服(どうぶく)
・公家の略服として用いられていた。
・素襖のような直垂系の服から発生したと考えられる。
・羽織の原型
・袷(あわせ、裏地のある和服)仕立ての綿入れ。
・襟(えり)を立てたり、内側に折返して着用。
・戦国時代から江戸初期に、武将が羽織った上着。袖なしのものもある。
・左の図は、指貫(さしぬき)をはき、派手な小袖(こそで)の上に羽織っている。
豊臣秀吉

(かみしも)
・江戸時代には無官の武士の最礼装。
・身分のある百姓や町人も使用。
・上下の質や色が相違するときは略装として「継ぎ裃」とよんだ。

立烏帽子(たてえぼし)
・烏帽子は平安時代から近代にかけて礼服を着た際に成人男性が被った帽子。
・烏帽子の中では最も格式が高い。狩衣(まれに直衣)に合わせ、左右から押しつぶした円筒形。
・現在も神官などが使用。
足利義昭

折烏帽子(おりえぼし)(侍烏帽子)
・広義には立烏帽子を折ったものの総称。
・狭義には中世において髻巾子形(もとどり こじがた)を残して、他をすべて折って平らにした烏帽子で、武士や庶民が使用。 侍烏帽子ともいう。
・折り方は数多くの流儀がある。
北条時宗

折烏帽子(舟形侍烏帽子)  
・室町時代に前の方に大きな三角形を作る折り方が流行。
・江戸時代には舟形の侍烏帽子となって「素襖」専用の被り物となる。
毛利元就