![]() |
インターネットエクスプローラーなどのブラウザで動作します。 | |||||||||
使用方法 |
||||||||||
![]() |
各アイコンをクリックします。約60の人物や建造物の3D素材があります。 マウスカーソルをアイコンの上に置くと素材の名前が出てきます。 ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
・マウスの左ボタンを押しながら、カーソルを左右に動かすと人物などが 360度回転します。
|
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
・マウスの左ボタンを押しながら、カーソルを上下に動かすと画面全体が90度 回転します。
|
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
・マウス真ん中のホイールを押しながら、カーソルを動かすと人物などが 左右に移動します。
|
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
・マウスの左ボタンを押しながら、画面下のスライダーを左右に動かすか、 マウス真ん中のホイールを回転させると画面が拡大、縮小します。
|
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
・「背景」ボタンをクリックすると、背景が黒やグレーになります。 この場合、マウス真ん中のホイールを押しながら、カーソルを動かすと 人物などが上下左右に移動します。
画像処理ソフトで加工します。 背景は単一色なので、透過させることができ ます。 他の画像に貼り付けて合成できます。 →活用例1 →活用例2 |
|||||||||
動作環境/作成ソフト |
||||||||||
・OS WINDOWS 10 ブラウザ InternetExplorer11/Firefox 50 で動作確認 ・作成期間 2016/5~2017/4 ・開発ソフト Unity5.1.2f1 ・立体素材作成 Metasequoia 4 |
||||||||||
参考にした主なホームページ・文献など |
||||||||||
主なホームページ ・ウィキペディア ・風俗博物館 その他 国内外の多数のページ 文献 ・「詳説日本史」(山川出版社) ・「詳説世界史」(山川出版社) ・「新しい社会歴史」(東京書籍) ・「新総合図説世界史」(東京書籍) ・ニュートンムック「古代エジプト」(KYOIKUSHA) ・ニュートンムック「古代ローマ」(KYOIKUSHA) ・ニュートンムック「古代ギリシア」(KYOIKUSHA) ・「中世ヨーロッパの服装」(マール社) ・「中世兵士の服装」(マール社) ・「図説戦国甲冑武者のいでたち」(佐藤誠孝) |
||||||||||
その他、注意事項 |
||||||||||
・画面サイズは800×600の固定で、変更できません。 ・ブラウザ(*1)で実行されます。 プラグイン(*2)のUnity Web Playerが必要です。 インストールされていないときはインストールして下さい。 もし、「ブロックされているコンテンツを許可」ボタンが出たらそれをクリックします。 出なくする方法があります。(*3) ・人物の顔、髪型に関して 肖像画や写真がある場合は、できるだけ似せて描きましたが、資料が少ない場合や全くない場合は想像で描いたものがあります。 ・服装に関して このソフトの最大のテーマで、服装で身分や当時の様子がわかるようにしたかったのですが、困難を極めました。 色、柄、形など、肖像画や 写真がある場合はそれを参考に描きましたが、資料が少ない場合や全くない場合は他国を含めた当時の流行や他の人物を参考に描きました。 ・背景の建物など関して 背景にある建物や場所は、その人物に関係の深いものです。 これも現存していないものが多いので、総合的に判断して描いています。 よって、完全に史実に忠実であるとはいえず、間違いなどがあるかもしれません。 おおよそのイメージとしてとらえてください。 以上、ご了承の上、使用して下さい。 *1 ブラウザ・・・情報をまとまった形で閲覧するためのソフトウェア。 一般的にはインターネットをするソフト。 *2 プラグイン・・・機能を拡張するために追加するソフトウェア。 ちなみにUnity Web Playerは将来的には廃止されるようです。 *3 Internet Explorerの場合、[ツール]→[インターネットオプション]→[詳細設定]→[セキュリティ] →[マイコンピューターのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する]をチェック。 |
||||||||||
学情研主催 平成29年度 第33回学習デジタル教材コンクール 佳作 |